放浪記の各バージョン
20211106 夜
なお、今回公開のエッセイでは、「放浪記」についてはほぼ触れていませんが、実はこの作品は、部立てで構成されているとともに、その内容自体が書き直されています。事実関係も、変わっています。私がそこに注目したのは二十世紀末、約四半世紀前ですが、その後、初版本の形を復刊させてくれた出版社もあったりして、嬉しく感じました。まあ、いつも通り、私は早すぎたんだな、と勝手にうぬぼれた次第です。
そう言えば、雑誌「群像」の新人評論賞が終わってしまったようですが、この二十数年のことを考えると仕方ないな、と思います。文学誌と言いながら、文学に対する批評は否定していましたから。私も何度か応募しましたし、芙美子論も送りましたが、掲載にいたりませんでした。それから二十数年、私自身は、文学を軽視する文学雑誌を見ることはなくなっていました。
おそらく、今回の閉鎖は、雑誌という20世紀的ジャンルの終焉を表しているのでしょう。お互いに仕事を回しあう編集者あがりの批評家たちと、彼らにおだてられてその気になっている若者たちの責任は、それほど重くないように思います。
私は、文学は、いま、ネットブログにあると思っています。
いずれにしろ、昔の芙美子論も、いつか公開したいと思います。
明日も、林芙美子論の二章は続きます。
noteも公開中です。
よろしくお願いします。
「群像」の編集者の皆さん、お疲れさまでした。
藤谷蓮次郎
2021年11月6日。